受給事例
脳出血について自分で手続きを進めたが、途中で頓挫してご依頼を頂き、障害等級1級に認められた事例
※脳出血
【脳出血について自分で手続きを進めたが、途中で頓挫してご依頼を頂き、障害等級1級に認められた事例】
相談時の状況
「自分で手続きを進めていたが、難しくて途中からどうしていいかわからなくなった。」と、ご家族様からのご連絡により、後日来所頂きました。
お話を伺うと、リハビリを継続していても日常生活には介助が必要な状態でした。
そして、脳出血での入院により休職していましたが、来所頂い
続きを読む >>
心肺停止に伴う低酸素脳症、ミオクローヌスにて、障害等級2級に認められたケース
※心肺停止に伴う低酸素脳症、ミオクローヌス
【心肺停止に伴う低酸素脳症、ミオクローヌスにて、障害等級2級に認められたケース】
相談時の状況
一人では歩行困難で来所が出来る状態ではなく、ご家族様に付き添われて来所されました。
突然の心停止で救急搬送され蘇生後に回復したものの、その後、発作性の両手や瞼、頭の中がパチンと飛ぶような感じがあるとの事で、就労ができる状態ではなく、日常生活にも家族の援
続きを読む >>
注意欠如多動症で3級を受給していた方について、就労していても額改定請求により2級が認められた事例
※注意欠如多動症
【注意欠如多動症で3級を受給していた方について、就労していても額改定請求により2級が認められた事例】
相談時の状況
障害厚生年金3級を受給している方より、更新の時期を迎えるとの事で手続きのご相談を頂きました。
受任してから申請までに行ったこと
当初の受給決定時から現在までのご様子を伺うと、予定の管理や計画を立てる事が苦手な事や、不注意のせいで些細なミスを繰り返す等、日常
続きを読む >>
直腸がん(人工肛門)で障害厚生年金3級に認められたケース
※直腸がん(人工肛門)
【直腸がん(人工肛門)で障害厚生年金3級に認められたケース】
相談時の状況
会社の健康診断で便潜血について再検査の指摘を受けるも、自覚症状はありませんでした。その後受診して検査を受けた所、直腸がんと診断され、治療の経過として人工肛門造設に至りました。
受任してから申請までに行ったこと
がんの場合は、障害年金の申請までに1年半の待機期間がありますが、人工肛門造設の場
続きを読む >>
幼少期のぺルテス病の病歴があるが、社会的治癒により両特発性大腿骨頭壊死に対して障害厚生年金3級に認められたケース
※両特発性大腿骨頭壊死
【幼少期のぺルテス病の病歴があるが、社会的治癒により両特発性大腿骨頭壊死に対して障害厚生年金3級に認められたケース】
相談時の状況
股関節に痛みを感じ始めて1週間ほど様子を見ていたが歩行に支障をきたすようになり、受診をされました。2ヶ月ほど痛み止めを処方されるも痛みが収まらないのでMRIを受けたところ、大腿骨頭壊死からの骨折の診断で直ぐに人工関節を挿入されました。歩行
続きを読む >>
肺扁平上皮癌で障害厚生年金3級に認められたケース
※肺扁平上皮癌
【肺扁平上皮癌で障害厚生年金3級に認められたケース】
相談時の状況
背部痛、左上腹部違和感、右鼠径部にしこりを感じるようになり、翌月も痛みが引かないので、近くの整形外科を受診されました。レントゲンでは異常が分からず、精密検査を受けるため総合病院で検査を受けると、肺癌で肋骨・骨盤・脊椎等にもがんが転移しており、肺扁平上皮癌、転移性脊椎腫瘍と診断を受けたとの事でした。
がんが転
続きを読む >>
糖尿病による慢性腎不全に対して、障害厚生年金2級が認められたケース
※糖尿病による慢性腎不全
【糖尿病による慢性腎不全に対して、障害厚生年金2級が認められたケース】
相談時の状況
H10年頃から会社の健康診断で高血糖を指摘されていましたが、その後数年間は病院に行っておられませんでした。倦怠感が酷くなって受診したところ糖尿病と診断され、入院する事になり、入院中に食事療法を受けられました。退院後も特に糖尿病に対して治療を継続することなく数年経過し、倦怠感のある時
続きを読む >>
働いていても、拡張型心筋症で障害厚生年金2級に認められた事例
※拡張型心筋症
【働いていても、拡張型心筋症で障害厚生年金2級に認められた事例】
相談時の状況
30年以上前の会社の健康診断で不整脈を指摘されて通院をされており、心房細動、心室性期外収縮、慢性心不全の診断も受けていました。以後、動悸・息切れがあり、投薬治療を続けるも、うっ血性心不全・拡張型心筋症と診断を受け、心室頻脈を合併していたことから、除細動機能付永久ペースメーカー植え込み術を受けられま
続きを読む >>
約25年前の初診日を証明して、1型糖尿病について障害等級3級に認められたケース
※糖尿病
【約25年前の初診日を証明して、1型糖尿病について障害等級3級に認められたケース】
相談時の状況
ご本人様からご連絡を頂き、手続きのご相談を頂きました。
長期間の治療歴がありましたが、転勤に伴って転院が複数ありましたので、初診日時点のカルテが残っているかが問題でした。
受任してから申請までに行ったこと
約25年間の治療歴を思い出すには記憶が曖昧になる事もありますので、必要に応
続きを読む >>
2回の脳梗塞と脳出血で障害等級1級に認められたケース
※脳梗塞、脳出血
【2回の脳梗塞と脳出血で障害等級1級に認められたケース】
相談時の状況
2回の脳梗塞と脳出血によりご本人様が入院中のため、ご家族様からご相談を頂きました。
受任してから申請までに行ったこと
障害年金において、障害が2つ以上ある時は、それらを併せた障害年金の等級が決まります。
その際、併合を行う手法として以下の3つが挙げられます。
①併合認定
②総合認定
③差引認
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2022.06.14受給事例
-
2022.05.30受給事例
-
2022.05.09受給事例
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.20受給事例
-
2022.04.13新着情報
-
2022.04.12受給事例
-
2022.03.30受給事例
-
2022.03.09新着情報
-
2022.02.12受給事例