うつ病
【事例-144】うつ病について自分で申請準備をしていたが、申立書を書けないと依頼を頂いたケース
※うつ病
【うつ病について自分で申請準備をしていたが、申立書を書けないと依頼を頂いたケース】
相談時の状況
2年程前から仕事の覚えが遅くなり、人の話が頭に入らない等を自覚するようになりました。その後、嘔吐や頭痛で出勤出来なくなり、休職するも症状が改善せずに退職に至りました。傷病手当金の終了時期が近づき、障害年金を申請しようとしましたが、病歴・就労状況等申立書の記載が難しいとご相談がありました
続きを読む >>
【事例-134】医師からのご紹介で、うつ病について障害等級2級に認められた事例
※うつ病
【医師からのご紹介で、うつ病について障害等級2級に認められた事例】
相談時の状況
最初に病歴をお伺いした時は、ご本人様の健忘や不安感が強く、転院を繰り返すも、その通院歴を思い出せない状況でした。
受任してから申請までに行ったこと
まずは、お伺いした通院歴の病院数か所に連絡を取りました。中には、申請する傷病とは関係のない病院も含まれていたので、それらを取り除き、通院の時系列を整理
続きを読む >>
【事例-131】反復性うつ病・自閉症スペクトラム障害について、自分で手続きを進めていたが、行き詰まり途中でご依頼を頂いたケース
※反復性うつ病・自閉症スペクトラム障害
【反復性うつ病・自閉症スペクトラム障害について、自分で手続きを進めていたが、行き詰まり途中でご依頼を頂いたケース】
相談時の状況
自分で申請しようと途中まで進めていましたが、行き詰ったとご相談を頂きました。
遡及請求をご希望でしたので、それが可能かも含めて症状等の聞取りを行いました。
受任してから申請までに行ったこと
既に認定日(初診日から1
続きを読む >>
【事例-118】自分で申請して年金の受給をしているが、うつ病の症状が悪化したので障害等級が上がらないか?とご相談を頂いたケース
※うつ病
【自分で申請して年金の受給をしているが、うつ病の症状が悪化したので障害等級が上がらないか?とご相談を頂いたケース】
相談時の状況
うつ病について、障害厚生年金3級を受給しながら就労継続支援を受けていました。
症状悪化により、障害等級が上がらないかとご相談頂きました。
受任してから申請までに行ったこと
日常生活や就労継続支援での様子や状況、通院している医師の見解等、多角
続きを読む >>
【事例-114】うつ病について、他の社労士事務所に依頼して申請するも不支給となり、再申請の依頼を頂き、1級で決定したケース
※うつ病
【うつ病について、他の社労士事務所に依頼して申請するも不支給となり、再申請の依頼を頂き、1級で決定したケース】
相談時の状況
平成7年頃から精神的に不安定になり、長らく症状を抱えて来られていました。過去に自分で申請するも不支給となったので、その後、敢えて精神疾患に特化した事務所に依頼をするも再び不支給だったとの経緯がありました。
受任してから申請までに行ったこと
不支給
続きを読む >>
【事例-98】うつ病で障害厚生(共済)年金1級を受給しており、更新手続きにて永久認定が認められたケース
※うつ病
【うつ病で障害厚生(共済)年金1級を受給しており、更新手続きにて永久認定が認められたケース】
相談時の状況
2年前にご依頼を頂き、幣所にて遡及手続きを行いました。その際、国家公務員共済組合より1級が決定し、遡りも認められました。
2年後に障害年金の更新を迎え、再度障害年金の手続きのご依頼を頂きました。
受任してから申請までに行ったこと
2年後の現在通院している病院は、
続きを読む >>
【事例-95】うつ病について医療機関を転々としており、たくさんの受診歴があることから一人ではまとめきれないとご相談を頂いたケース
※うつ病
【うつ病について医療機関を転々としており、たくさんの受診歴があることから一人ではまとめきれないとご相談を頂いたケース】
相談時の状況
仕事のストレスが重なり、発症されました。
ご本人からお電話でご相談いただき、後日無料相談会へご参加いただきました。
受任してから申請までに行ったこと
意欲の低下や気分の落ち込み、不眠等、うつの症状が強く、治療を受けていらっしゃいました。
続きを読む >>
【事例-82】一人暮らしでも、うつ病で障害厚生年金2級に認められたケース
※うつ病
【一人暮らしでも、うつ病で障害厚生年金2級に認められたケース】
相談時の状況
日常生活での不安や心配事が重なり、発症されました。
障害年金の請求を希望され、一人で来所されました。
社労士による見解
ご本人様よりお話を聞きましたが、健忘や思考停止の状況にあり、生活状況や症状について話すことができない状況でした。何とか話していただいた断片的な情報でしたが、日常生活や就労に
続きを読む >>
【事例-81】医療機関と上手く連携し、反復性うつ病性障害で障害厚生(共済)年金2級を認められ、5年間遡及出来たケース
※反復性うつ病性障害
【医療機関と上手く連携し、反復性うつ病性障害で障害厚生(共済)年金2級を認められ、5年間遡及出来たケース】
相談時の状況
仕事のストレスが重なり、発症されました。
ご本人からお電話でご相談いただき、後日無料相談会へご参加いただきました。
社労士による見解
意欲の低下や気分の落ち込み、不眠等、うつの症状が強く、治療を継続していらっしゃいました。理解力・思考力
続きを読む >>
【事例-74】審査で不当に社会的治癒及び遡及請求を阻まれかけたケース
相談時の状況
うつ病の方がご家族様と一緒にご相談に来所されました。
社労士による見解
この方は13年程前にパニック障害と診断され、休職されました。最初の病院には休職期間の1か月だけ通院し、以後は復職に伴い自己判断で通院を辞めていました。
その後、約10年間は治療を受けず、仕事やプライベートも充実した日々を送っていました。しかし仕事のストレスにより気分が落ち込み、近医を受診したところ精神科で
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2023.05.15受給事例
-
2023.05.09受給事例
-
2023.04.24受給事例
-
2023.04.11受給事例
-
2023.03.28新着情報
-
2023.03.11受給事例
-
2023.02.15受給事例
-
2023.02.02トピックス
-
2023.01.19受給事例
-
2023.01.10受給事例