高次脳機能障害
【事例-140】事後重症請求の決定後、新たに高次脳機能障害で遡及申請を行い、障害厚生(共済)年金2級が決定し、約4年の遡りが認められたケース
※高次脳機能障害
【事後重症請求の決定後、新たに高次脳機能障害で遡及申請を行い、障害厚生(共済)年金2級が決定し、約4年の遡りが認められたケース】
相談時の状況
ご相談を頂いた当時、遡りの申請を検討していました。しかし、認定日時点の診断書を記載頂けないとの事で、已む無く事後重症請求を行いました。
事後重症請求の決定からしばらく経ってから、認定日時点の当時の主治医が診断書を書いてくれることに
続きを読む >>
【事例-43】交通事故により高次脳機能障害を発症。就労していたが障害厚生年金2級に認められ たケース
相談時の状況
ご家族様よりお電話でご相談いただき、後日ご本人様と共に事務所に来所頂きました。
受任してから申請までに行ったこと
高次脳機能障害により、忘れっぽくなったり怒りっぽくなる等、性格が変わったとの事でした。 性格の変化や物忘れが、日常生活だけでなく仕事にも大きく影響を与えていました。職場では多くの配慮があり、またご本人様の努力や忍耐力でなんとか就労の継続が出来ている状態でした。
続きを読む >>
【事例-5】交通事故による高次脳機能障害で障害厚生年金2級を受給出来たケース
相談時の状況
9年前に業務上の交通事故で即入院。その後リハビリ等による治療が行われるが、常に誰かがついていないと何をするかわからない状況。
ご家族よりお電話でご相談いただき、後日無料相談会へご参加頂きました。
依頼から請求までのサポート
認定日時点では、精神科の治療は受けていませんでした。しかし明らかな高次脳機能障害は、当時の整形外科医により認められていました。
うつ病や
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2023.05.15受給事例
-
2023.05.09受給事例
-
2023.04.24受給事例
-
2023.04.11受給事例
-
2023.03.28新着情報
-
2023.03.11受給事例
-
2023.02.15受給事例
-
2023.02.02トピックス
-
2023.01.19受給事例
-
2023.01.10受給事例