受給事例

【事例-90】Ⅰ型糖尿病について、一度自分で申請をしたが不支給となり、相談を頂いたケース

※Ⅰ型糖尿病 【Ⅰ型糖尿病について、一度自分で申請をしたが不支給となり、相談を頂いたケース】 相談時の状況 自分で申請をしたが不支給になったとの事で、相談に来所されました。 急激な体重減少・多飲・多尿等があり、高血糖と低血糖を繰り返しているとの事でした。 主治医にインスリンポンプ療法を勧められ、治療を継続しながら就労をしていらっしゃいました。 受任してから申請までに行ったこと
続きを読む >>

【事例-89】自閉症スペクトラム・適応障害について、「精神疾患の障害年金に特化」した社労士事務所で手続きをしたが不支給となり、ご依頼を頂いたケース

※自閉症スペクトラム・適応障害 【自閉症スペクトラム・適応障害について、「精神疾患の障害年金に特化」した社労士事務所で手続きをしたが不支給となり、ご依頼を頂いたケース】 相談時の状況 ご家族様よりご連絡を頂き、ご本人様と一緒に来所頂きました。 「精神疾患の障害年金に特化」した事務所で手続きをしたが不支給となったとの事で、その時に審査請求を希望したが、手続きをしてもらえなかった事を伺いま
続きを読む >>

【事例-88】腰椎椎間板ヘルニアについて、審査請求で保険者の処分取消しにより上位級に認められた事例

※腰椎椎間板ヘルニア 【腰椎椎間板ヘルニアについて、審査請求で保険者の処分取消しにより上位級に認められた事例】 相談時の状況 ご家族様より問合せがあり、ご本人様と一緒に来所頂きました。 階段の利用が困難で、歩行にはロフストランドクラッチを2本使用している状態でした。また就労が出来る状態ではなく、退職されたとの事でした。 受任してから申請までに行ったこと 症状の出方は人それぞれで
続きを読む >>

【事例-87】カルテが残っておらず初診日が不明となった申請の審査請求で、保険者の処分取消しにより受給が認められた事例

※多汗症術後障害 【カルテが残っておらず初診日が不明となった申請の審査請求で、保険者の処分取消しにより受給が認められた事例】 相談時の状況 ご本人様より問合せがあり、後日来所頂きました。 まず症状をお伺いした所、多汗症による手術の副作用で就労には著しく支障をきたすご様子でした。症状としては障害等級3級に該当すると判断しましたが、初診日が5年以上前でカルテが残っていないとの事でしたので、
続きを読む >>

【事例-86】脳梗塞について肢体と言語で障害等級1級に認められた事例

※脳梗塞 【脳梗塞について肢体と言語で障害等級1級に認められた事例】 相談時の状況 ご本人様は体の麻痺と会話困難により外出での相談が困難な状況で、代わりにご家族様が来所されました。 受任してから申請までに行ったこと まず、体の支障と言語の支障があるとの事でしたので、それぞれの症状の程度の確認をしました。 次に、脳血管障害の場合は認定日の特例に該当する可能性があるため、それぞれの
続きを読む >>

【事例-85】スティッフ・パーソン症候群について、障害基礎年金2級に認められたケース

※スティッフ・パーソン症候群 【スティッフ・パーソン症候群について、障害基礎年金2級に認められたケース】 相談時の状況 ご本人様は車いすを使用しており、一人での外出が困難な事からご家族様と一緒に来所頂きました。 受任してから申請までに行ったこと 日常生活には部分的にご家族様による介助が必要なご様子でした。幸いご家族様も同席でしたので、ご本人様だけではなく、介助をしているご家族様か
続きを読む >>

【事例-84】自分で手続きをしたが、途中で行き詰まりご相談を頂いたケース 知的障害・自閉症で1級・約1年半遡及で決定

※知的障害・自閉症 【自分で手続きをしたが、途中で行き詰まりご相談を頂いたケース 知的障害・自閉症で1級・約1年半遡及で決定】 相談時の状況 まず、ご家族様よりご連絡を頂きました。「自分で手続きをしようとしたが、途中でわからなくなり、続きを依頼したい」との事でした。ご本人様は対人恐怖で来所が困難だったため、代わりにご家族様に来所頂きました。 受任してから申請までに行ったこと 自閉
続きを読む >>

【事例-83】先天性の感音性難聴について自分で申請したが、不支給となり相談頂いたケース

※感音性難聴 【先天性の感音性難聴について自分で申請したが、不支給となり相談頂いたケース】 相談時の状況 過去に自分で申請しましたが不支給となり、相談に来所されました。 社労士による見解 不支給の原因を確認すると、当時の聴力レベルが障害の状態に届いていない事が原因でした。日常生活では補聴器の適応で、来所日の数年前の聴力レベルは年金の受給となる程の障害の状態に該当しておりました。し
続きを読む >>

【事例-82】一人暮らしでも、うつ病で障害厚生年金2級に認められたケース

※うつ病 【一人暮らしでも、うつ病で障害厚生年金2級に認められたケース】 相談時の状況 日常生活での不安や心配事が重なり、発症されました。 障害年金の請求を希望され、一人で来所されました。 社労士による見解 ご本人様よりお話を聞きましたが、健忘や思考停止の状況にあり、生活状況や症状について話すことができない状況でした。何とか話していただいた断片的な情報でしたが、日常生活や就労に
続きを読む >>

【事例-81】医療機関と上手く連携し、反復性うつ病性障害で障害厚生(共済)年金2級を認められ、5年間遡及出来たケース

※反復性うつ病性障害 【医療機関と上手く連携し、反復性うつ病性障害で障害厚生(共済)年金2級を認められ、5年間遡及出来たケース】 相談時の状況 仕事のストレスが重なり、発症されました。 ご本人からお電話でご相談いただき、後日無料相談会へご参加いただきました。 社労士による見解 意欲の低下や気分の落ち込み、不眠等、うつの症状が強く、治療を継続していらっしゃいました。理解力・思考力
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
障害年金無料相談受付中 お気軽にご相談ください 050-3005-8972

当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例

疾病・症状別の受給事例

  • 精神疾患(うつ病・統合失調症など)についての事例はこちら
  • がんについての事例はこちら
  • 脳疾患・心疾患についての事例はこちら
  • その他(人工透析・人工関節など)についての事例はこちら
無料相談 電話相談 24時間 365日受付 072-665-8345 メールお問い合わせ
アクセス