精神疾患
【事例-93】自閉スペクトラム症・注意欠如多動症について障害等級2級が決定し、約2年半の遡りも認められたケース
※自閉スペクトラム症・注意欠如多動症
【自閉スペクトラム症・注意欠如多動症について障害等級2級が決定し、約2年半の遡りも認められたケース】
相談時の状況
ご家族様よりご連絡を頂き、ご本人様と一緒に来所頂きました。
受任してから申請までに行ったこと
幼少の頃からのご様子を、ご本人様とご家族様より伺いました。自宅に引きこもりがちで、人の目が気になり「軽蔑されている、怖い」という強迫観
続きを読む >>
【事例-89】自閉症スペクトラム・適応障害について、「精神疾患の障害年金に特化」した社労士事務所で手続きをしたが不支給となり、ご依頼を頂いたケース
※自閉症スペクトラム・適応障害
【自閉症スペクトラム・適応障害について、「精神疾患の障害年金に特化」した社労士事務所で手続きをしたが不支給となり、ご依頼を頂いたケース】
相談時の状況
ご家族様よりご連絡を頂き、ご本人様と一緒に来所頂きました。
「精神疾患の障害年金に特化」した事務所で手続きをしたが不支給となったとの事で、その時に審査請求を希望したが、手続きをしてもらえなかった事を伺いま
続きを読む >>
【事例-84】自分で手続きをしたが、途中で行き詰まりご相談を頂いたケース 知的障害・自閉症で1級・約1年半遡及で決定
※知的障害・自閉症
【自分で手続きをしたが、途中で行き詰まりご相談を頂いたケース 知的障害・自閉症で1級・約1年半遡及で決定】
相談時の状況
まず、ご家族様よりご連絡を頂きました。「自分で手続きをしようとしたが、途中でわからなくなり、続きを依頼したい」との事でした。ご本人様は対人恐怖で来所が困難だったため、代わりにご家族様に来所頂きました。
受任してから申請までに行ったこと
自閉
続きを読む >>
【事例-82】一人暮らしでも、うつ病で障害厚生年金2級に認められたケース
※うつ病
【一人暮らしでも、うつ病で障害厚生年金2級に認められたケース】
相談時の状況
日常生活での不安や心配事が重なり、発症されました。
障害年金の請求を希望され、一人で来所されました。
社労士による見解
ご本人様よりお話を聞きましたが、健忘や思考停止の状況にあり、生活状況や症状について話すことができない状況でした。何とか話していただいた断片的な情報でしたが、日常生活や就労に
続きを読む >>
【事例-81】医療機関と上手く連携し、反復性うつ病性障害で障害厚生(共済)年金2級を認められ、5年間遡及出来たケース
※反復性うつ病性障害
【医療機関と上手く連携し、反復性うつ病性障害で障害厚生(共済)年金2級を認められ、5年間遡及出来たケース】
相談時の状況
仕事のストレスが重なり、発症されました。
ご本人からお電話でご相談いただき、後日無料相談会へご参加いただきました。
社労士による見解
意欲の低下や気分の落ち込み、不眠等、うつの症状が強く、治療を継続していらっしゃいました。理解力・思考力
続きを読む >>
【事例-80】初診証明書を敢えて2枚提出し、審査期間を縮める事に成功した事例(双極性感情障害)
※双極性感情障害
【初診証明書を敢えて2枚提出し、審査期間を縮める事に成功した事例】
相談時の状況
ご家族様と一緒にご相談に来所されました。
社労士による見解
この方の初診頃の病歴を伺うと、下記のようにお話されました。
「仕事のストレスから不眠・食欲不振・吐き気があり、強い胃痛で食事量が低下した。近所の外科を受診した所、内視鏡検査を受ける事になり、胃潰瘍と過敏性腸症候群と説明を
続きを読む >>
【事例-76】若年性アルツハイマー病で障害厚生年金1級(認定日2級)を受給できたケース
※若年性アルツハイマー病
【制度がよくわからず、何をすればいいのかわからないとご相談を頂いたケース】
相談時の状況
若年性アルツハイマー病と診断され、障害年金の請求を希望しているが、制度がよくわからず何からすればいいのかわからないとご家族様よりご相談を頂きました。
そこでご本人様とご家族様に来所頂き、病歴の聞取りと手続きの流れについてご説明させて頂きました。
社労士による見解
続きを読む >>
【事例-74】審査で不当に社会的治癒及び遡及請求を阻まれかけたケース
相談時の状況
うつ病の方がご家族様と一緒にご相談に来所されました。
社労士による見解
この方は13年程前にパニック障害と診断され、休職されました。最初の病院には休職期間の1か月だけ通院し、以後は復職に伴い自己判断で通院を辞めていました。
その後、約10年間は治療を受けず、仕事やプライベートも充実した日々を送っていました。しかし仕事のストレスにより気分が落ち込み、近医を受診したところ精神科で
続きを読む >>
【事例-64】どこの社労士事務所でも「就労しているから無理」だと言われていたケース
相談時の状況
ご本人よりお電話でご相談いただき、後日事務所へお越し頂きました。
一般企業の一般雇用にて、フルタイムで就労している方からのご相談でした。どこの社労士事務所に相談しても、「就労しているから障害年金は受給できない」と言われたとの事で、「少し遠いけれども…」と来所頂きました。
症状や就労の状況を詳しくお伺いすると、うつ病で不眠があるため朝起きられず、通勤が出来ない事や、就業時間中に寝
続きを読む >>
【事例-63】誤った結果により審査請求を行い、処分取り消しにて覆したケース
相談時の状況
ご家族様が障害年金の請求を行ったが、不支給になり、お電話でご相談いただき、後日事務所へお越し頂きました。
社労士による見解
職場でのいじめやセクハラで強いストレスを受け、うつ病を発症されました。
不眠で食欲もなく、下痢気味で体重も大幅に減少して休職し、その後退職に至ったとの事でした。病院でうつ病と診断され、2週間に1回通院されていましたが、一人では外出できず、病院へはお母様が
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.07.03受給事例
-
2025.06.16受給事例
-
2025.06.04受給事例
-
2025.05.28受給事例
-
2025.05.13受給事例
-
2025.04.26新着情報
-
2025.04.25受給事例
-
2025.04.18受給事例
-
2025.04.08受給事例
-
2025.03.28受給事例